応用情報技術者(AP)は必要?いらない?エンジニア就活における破壊力

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

応用情報技術者試験とは

参考:IPA試験区分一覧 | 試験情報 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

IPAでは応用情報技術者の対象者像を「ITを活用したサービス、製品、システム及びソフトウェアを作る人材に必要な応用的知識・技能をもち、高度IT人材としての方向性を確立した者」と定義しており、基本情報の上位資格として位置付けてあります。
難易度はそれなりに高く、午後試験では論述形式があり、ITに関する実務的な理解も必要です。
合格率は例年20%~30%前後で推移しています。

応用情報は必要か?不要か?

IT業界の資格論争については、本当に人によって意見が大きく異なるのですが、今回はIT未経験者が就活において応用情報を取得する前提で考えます。
結論:就活におけるアピール力は非常に高い
筆者も学生時代に応用情報技術者試験に合格しており、現在は会社の採用活動にも携わっているため、就活生と採用側両方の視点で応用情報を取得するメリットについて解説します。

知識+実務的論理思考の証明

ネットワーク、データベース、セキュリティ、マネジメントなど、幅広く学習していないと合格できない。
実務では「専門分野以外の基礎知識」が必要になる場面が多い(例:アプリ開発者でもネットワーク障害に直面する・原因がアプリ側にあるのかネットワーク側にあるのかを理解できない)。
応用情報を持っている= ITの基礎を体系的に理解している と示せる。

午後試験では「与えられたケースを読み解き、解決策を論理的に組み立てる力」が求められる。
これは、業務で必要な「要件定義」や「トラブルシューティング」と同じスキル。
単なる暗記試験ではなく、問題解決型の思考力を示せる資格

ある程度仕事における信頼性の証明になる

SIerやSESでは、案件に参画する際に、担当SEの資格情報をスキルシートに記載してクライアントに提出します。国家資格を所有していることはクライアントから信頼を得る材料になるため、営業力の点からも採用されやすくなります。

ITに対するモチベーションの証明になる

リモートワークなどの働き方やキャリアの自由度、平均年収などの点からIT系を目指す人材は増えていますが、実際には、即戦力として活躍できる質の高いIT人材はまだまだ不足しているのが現状です。
多くの企業が人材獲得に苦戦しており、単に人数が増えるだけでなく、専門性や実務力を備えた人材が強く求められています。だからこそ、応用情報技術者のような資格を取得しておくことは、「基礎をしっかりと理解している」「自ら学ぶ意欲がある」という姿勢を示す有効なアピール材料になります。
未経験者にとっては特に、知識やモチベーションを客観的に証明できる手段となり、採用担当者に安心感を与えることにつながります。

つまり、資格の“効力”そのものよりも、「自主的に勉強して挑戦した」という行動そのものが評価されるということです。


まとめ

応用情報技術者試験は、IT未経験者にとって「就活で必ず必要」というものではありません。しかし、体系的な知識の証明や論理的思考力のアピール、さらには学習意欲を示す手段として、大きな説得力を発揮します。
口で「ITに興味がある」と言うことに対して、応用情報という結果でモチベーションを裏付けすることの就活における効果は絶大です。
資格そのものが内定を保証するわけではありませんが、「勉強を継続できる人材」「基礎を理解している人材」と評価されやすくなるのは間違いありません。
未経験からIT業界を目指すなら、応用情報を取得しておくことは大きな武器となるでしょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加